2016年10月30日

下駄をはく【第二弾】~~生垣の刈込~~

♫~金も名誉も欲しくない、わたしゃも少し背が欲しい~♫



2012年10月このブログで、生け垣の剪定で最も重労働で効率を下げている脚立の昇り降りを解消すべく簡単な工夫を紹介しました。(http://ryoukafan.i-ra.jp/e602903.html
このニーズに応えるまともな道具の開発に取り組み、あれから苦節4年、ようやくお披露目できる状態になりました。4年前と比べるとその進化は歴然です。

下駄をはく【第二弾】~~生垣の刈込~~下駄をはく【第二弾】~~生垣の刈込~~




実はこの高下駄、本来は橋梁の点検用なのです。複雑な形をした橋の中などで、効率よく安全に点検するための補助用具として開発したものです。この方面での活用も大きく広がるものと期待してます。
下駄をはく【第二弾】~~生垣の刈込~~下駄をはく【第二弾】~~生垣の刈込~~
下駄をはく【第二弾】~~生垣の刈込~~



同じカテゴリー(手作り工房)の記事画像
浴衣用の手提げバッグ
この組み合わせはいかが?
バレンタインデーに向けて
パティスリーランコントルのメッセージクッキー
どうする、これ?
ランコントル日記 敬老の日
同じカテゴリー(手作り工房)の記事
 浴衣用の手提げバッグ (2018-08-05 06:42)
 この組み合わせはいかが? (2017-04-09 16:40)
 バレンタインデーに向けて (2017-02-02 11:51)
 パティスリーランコントルのメッセージクッキー (2016-12-31 16:23)
 どうする、これ? (2014-03-24 17:03)
 ランコントル日記 敬老の日 (2013-09-11 06:54)

Posted by yukichan at 15:28│Comments(0)手作り工房
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
下駄をはく【第二弾】~~生垣の刈込~~
    コメント(0)