2014年03月24日
どうする、これ?
一人きりの休日で天気もいいので庭木の手入れ。ついでにたわわに実った柚子を収穫。例年、時々適当に摘み取りながら料理に入れたり、風呂に入れたりして、ほとんどが自然落下で肥やしになっている。しかし、こうしてまとめて収穫してしまうと放っては置けない。どうする、これ?

誰も助けてくれる人はいないので、とにかく後で有効に使えるようにしようと、ネット情報などを頼りに加工を始めてしまった。
まず洗う。一個ずつ丁寧に。結構立派な柚子だ。よく見ると美しい。でも数が多くてため息が出る。


続いて、半割にして汁を手絞り、皮と汁と種に分離。おお!見事な果汁だ。舐めてみるとうまい!沖縄から取り寄せているシークワーサの原液に勝るとも劣らない香りと酸味。これなら料理によし、薄めて飲んでもよし、いけるぞ!

さらに、皮から中身を剥ぎ取り、乾燥させる風呂用の皮と冷凍する食用の皮に分別。ここまですべて一個ずつの手作業なので時間がかかり根気がいる。なにくそ、こちらはマラソン選手、一旦スタートすれば長丁場は得意で途中ギブアップはしない。ただ、勝手の良くわからない台所で道具や器を探すのが大変だ。

最後は、汁をアルミカップに小分けして冷凍庫に。さすがケーキ屋さんの宣伝部長、芸が細かい。

たっぷり半日は楽しめました。(皮の冷凍作業と乾燥作業は今回のブログでは割愛しました。)

誰も助けてくれる人はいないので、とにかく後で有効に使えるようにしようと、ネット情報などを頼りに加工を始めてしまった。
まず洗う。一個ずつ丁寧に。結構立派な柚子だ。よく見ると美しい。でも数が多くてため息が出る。


続いて、半割にして汁を手絞り、皮と汁と種に分離。おお!見事な果汁だ。舐めてみるとうまい!沖縄から取り寄せているシークワーサの原液に勝るとも劣らない香りと酸味。これなら料理によし、薄めて飲んでもよし、いけるぞ!

さらに、皮から中身を剥ぎ取り、乾燥させる風呂用の皮と冷凍する食用の皮に分別。ここまですべて一個ずつの手作業なので時間がかかり根気がいる。なにくそ、こちらはマラソン選手、一旦スタートすれば長丁場は得意で途中ギブアップはしない。ただ、勝手の良くわからない台所で道具や器を探すのが大変だ。

最後は、汁をアルミカップに小分けして冷凍庫に。さすがケーキ屋さんの宣伝部長、芸が細かい。

たっぷり半日は楽しめました。(皮の冷凍作業と乾燥作業は今回のブログでは割愛しました。)
Posted by yukichan at 17:03│Comments(1)
│手作り工房
この記事へのコメント
お手間が大変でしょう?
でも柚子の心地よい香りがこちらにも漂ってきました…(*^_^*)
でも柚子の心地よい香りがこちらにも漂ってきました…(*^_^*)
Posted by ききみみあんこ
at 2014年03月24日 17:10
